2017年4月25日火曜日

新しい仲間、ほか

新しい仲間 かわいい新入りさんたちです。







生後約1ヶ月(約30日齢)の鶏の雛、先日受け取ってきました。
これから半年から10ヶ月くらいで卵を産み始める、はず。
昔は初生雛といって生後直後(生まれて1日弱)のものを譲り受けてきて手作り加温器で育てていましたが、設備がチープでトラブルも多く生存率が良くなく、今は比較的安定期に入った30日齢程度のものにしています。こちらはほぼ100%の生存率。
先ほど、生み始めるはず、と書いたのは普通は150から180日齢で生み始めるそうなんですが、うちのように完全自家製造餌、ましてある原料だけで作る餌、ではなかなかそのようには育ってくれないようです。でも実は、鶏の生涯に産む卵の数はもう決まっているそうで、効率は少々悪いですがその分、長く産んでくれる、と思います(かつうちのは餌のコストが低い、ですし)。

温床の夏野菜の苗たちはそれなりに順調です。
本葉が立派になったものから、少し大きなポットに移植しています。

写真はきゅうり(四葉という品種で昔懐かしいボツボツの強いものです)、ちょっと徒長気味ですが(汗)

そして先日の大風でハウスに穴が・・・









まだほかの部分は問題ないので、今回も部分補修でしのぎました。今のは確か3年目かな、もう少し持って欲しいな~

2017年4月19日水曜日

定植開始!

畑の準備もある程度準備できてきたし、今朝は雨上がりで絶好の苗の定植チャンス、と言うことで、午後から頑張りました。レタス系を中心に結構植えました。
あっ、うちはマルチ使いません!、この辺の話は後日~

で、休憩中に菜の花越しに今日の成果をパチリ!!、
お疲れ様でした。明日以降も続きますが・・・

2017年4月14日金曜日

野良仕事、とか~

相変わらず畑仕事やってます。どっちかっていうとまだ準備ですが。
鶏たちが作ってくれた貴重な堆肥を、鶏小屋から畑に運んでは、すきこみの繰り返しです。基本的には、この堆肥しか入れ(使い)ません。
さて、うちの敷地は傾斜面にあり、鶏小屋は下の方(写真の赤矢印が下の軽トラ駐車場で同じ高さ)、畑は上のほう(写真の鶏糞入り容器が写っているとこ)です。で、その傾斜地を鶏糞入り容器を積んだ一輪車で登ります。これが結構。。。なんですよね。
あっ実は、傾斜地の上に畑があるので、ちっちゃなおやまの農場、って屋号なんですよ。実際はおやまって言うより丘ですが・・・(汗)

一方そんななか、こんなものを手に入れました。

今まではずーっとハウス内の水やりは今風のプラスチック製のじょうろだったんですが、何年か使うと劣化で割れて使えなくなっていました。それが最近気になり出して、昔あったブリキ製ってあるのかな、と探していました。ホームセンターではやはりなかなか無くて、一軒だけありましたが一部プラスチックでした。で、地元の駅前商店街にいった時に、ちょっと立ち寄ったお店で聞いてみると、なんとありました(もちろん、お取り寄せ)。これも一部プラステックぽいんですが、よく見ると先のノズルの接合部で掃除時の交換とかの水漏れ考えると、しょうが無いのかな、だし、材質はゴムっぽいのでプラスチックよりは持ちそうです。さて、どれくらい長く使えるかな~

そして、お手伝いしている『アースデイ那須2017』の100件以上が集まった出展者の募集が予定とおり締め切られ、これからはプログラムや会場設営、等々の段取り・準備に移行していきます。開催は来月20,21日。
いっぽう、もうひとつお手伝いしている『那須あーとクラフトフェア2017』のクラフト部門出展者の公募が始まりました。こちらは5月末締め切りです。こちらの開催は、10月7,8日。
こんなことも平行してやっている充実した毎日かな~

2017年4月4日火曜日

苗たち〜

ハウス内や温床の苗たち、芽をようやく出したもの、本葉が出てすくすく育っているもの、いろいろです。






そして露地の種まきも始めました!






でも、気候も昼間は結構暖かくなって来ましたが、朝晩はまだまだ、です。昨日朝の収穫のときなんて露地の菜の花が凍ってました(^O^;)

2017年4月1日土曜日

こんなものを

最近頂きました。知り合いのお店においてあるのを見つけて、もし不要になったら譲ってください、ってお願いしていたのですが、思いのほか早く頂けました。
今の時代では、ネットで出発地と行き先を入れると途中の接続まで面倒見てくれるわけですから、不要といえばそうなんでしょうけれど・・・
若いころは、これを時々眺めて、旅行に行った気分や、1日で鈍行でどこまで行けるんだろうか、とかいろいろ妄想?していたもんです。
また時間があるときに、眺めて妄想してみようかな~

そうそう、ちなみのこれは非売品なんです。よくよく見ていただくと(赤丸内)、開業130周年記念、と書いてあるでしょ、そうです地元のJR駅の記念版なんです。大切にしないと!!